はじめに
暇つぶし、趣味・エンターテインメント、勉強の最強ツール「YouTube」。
多くの人にとってYouTubeはなくてはならないものとなった。そしてそれがしばらく続くだろう。
こちらのページによると、2021年時点で日本のYouTubeユーザー数は約7,810万人。2025年には9,760万人に達すると推察されている。日本の人口が約1億人ということを加味すると、いかにYouTubeが国内に浸透しているかがわかる。
こういう背景もあり、いわゆる「YouTuber」の数も間違いなく増えているはずだ。
そして、この記事では昨年2024年に見つけた、YouTubeチャンネルを紹介する。目から鱗と言うと過言だが、すぐにチャンネル登録ボタンをポチッと押した。
当時、チャンネル登録者数は20万人前後だったが、今では倍以上になっている。
「トーマスガジェマガ」の紹介だ。
おすすめYouTuber トーマスガジェマガ
「トーマスガジェマガ」。
このチャンネルを知ったのが2024年。
関連動画で、下に添付している動画が流れた。動画のタイトルに惹かれ、ポチッと視聴したのを覚えている。
ただ、サムネだけを見ると明らかに怪しい。
仮面を着けているのはもちろん、堂々と「年収2000万になって変わったこと」という内容だからだ。
ところが、そんな第一印象とは打って変わって、すぐにチャンネル登録することに。なぜか?詳細は後ほど。
チャンネルの主、トーマスさんは、ガジェマガという名前でブログを活動もされている。こちら。ブログの内容はガジェットと生活改善だ。
YouTubeも同様の内容で発信されているが、YouTubeの初投稿は、5年前。ツーリング動画である。
生憎?、日本一周動画やツーリング動画はひとつも観ていない。
その代わりに、ガジェマガや生活改善に関する動画は全て見た。そして虜になってしまった。トーマスガジェマガが2024年でベストだった理由を説明していく。
おすすめの理由① プレゼン力
まず、彼のプレゼン力に圧倒された。
詐欺師だったら、まんまと騙されていた自信がある。
トーマスガジェマガで準備されているのは、仮面(?)とモニターのみ。加えて、失礼な言い方だがサムネも凝ったものではない。シンプルなもの。
ただ、彼のプレゼン力はすごい。もう一度言うが、詐欺師でなくてよかった。
下の楽天モバイルに関する動画など参考にしてみていただきたい。コメント欄に「楽天モバイルに替える」というコメントもなされている。
台本無しのため、練習されているはずだ。
抑揚の付け方、力を入れて伝えるポイント、比喩、視聴者の気になるポイントの押さえ方など圧巻だ。羨ましい。
関西弁ということも関係しているのだろうか、とも考えたがおそらくそうではない。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTubeも動画内で紹介する本の要約など時間が溶ける感覚である。20~30分の動画が一瞬で終わる、そう思えるのがプレゼン力だと言えるはずだ。
ぜひ見てみてほしい。
おすすめの理由②経験・行動力による知性
次にトーマスガジェマガの知性も目を向けたい。
彼の動画を見る限り、日本一周、タイ一人旅、節約術、美容法など、ガジェットの紹介という枠を超えてあらゆる方面に精通している。
そしてそういった多くの経験から得られる行動力・知識に厚みがある。なんせ一つのテーマで15~20分も話せるリサーチ力と情報伝達術はすごいの一言だ。
特に節約術は参考にしていて、4月から新生活が始まる方も多いはず。参考になる箇所も多いはずだ。
解約による節約は自分の私生活にも取り入れた。音楽ストリーミングサービス(Apple Music)も解約した。広告が流れるが、Spotifyなら無料だ。
こういった動画を見て、初めて自分がついついしている習慣・行動を見直すきっかけとなる。ありがとうございますトーマスさん。
おすすめ理由③考え・価値観の類似
最後に、考え・価値観の類似を上げる。
これに関しては全員が全員に当てはまるわけではない。
トーマスガジェマガと自分の類似点は、楽天ユーザー、半ミニマリスト、倹約家など。
下の動画からもわかる通り、トーマスさんはいわゆる富裕層だ。しかし、彼と自分との共通点(1億円ももちろん貯まっていない)はブランド品への考え方だろう。
昔からブランド品への憧れや魅力はある一方で、どこかで敬遠していた。そしてその理由が動画内で解説されている。リスクと考えているのだ。
海外旅行に行く際に、質素にしなさいという誰かからの教えが自分の価値観に染み付いている。
そして、それが海外にいるときだけでなく、日本にいる時も同じじゃないか?という境地に辿り着いた。ブランド品・高級品への関心は日々薄まる一方だ。4年前になるが、高級時計に関する動画が上がっている。まさしく自分の思っていることを代弁してくれていた。
時計に求めるものは、時間がわかること。
服も、基本的に同じものでも良い。
なおかつ、ユニクロで良い。
諸々価値観が近いYouTuberということもあり、投稿ひとつひとつに共感しやすい。商品レビューも参考になる。そして気づけばポチッてしまったものもある。
くどいがもう一度言っておく。トーマスガジェマガが詐欺師でなくてよかった。。
さいごに
以上、おすすめYouTuberを紹介した。
この記事を書いている4月前半に、育休のため5月末まで更新をストップすると発表があった。たった2ヶ月なのだが、1視聴者としてはその2ヶ月が長く感じてしまう。
ただ、トーマスさん家族の一大イベントだ。そちらを優先してほしい。
2025年はどんな有益なチャンネルに出会えるだろうか。
YouTube沼はまだまだ続きそうだ。
コメント