【佐々木朗希怪我】チーム離脱と成績から評価が下がり続ける…

佐々木朗希 評価 野球-Baseball-

はじめに

本人にとっても、日本のファンにとっても悔しい結果となった。

ドジャース・佐々木朗希選手が、5月9日ダイヤモンドバックス戦後に右肩痛を訴え、負傷者リスト入り。チームを離脱することになった。

以前、下の記事を書いた。

MLB公式が、2025年シーズンのチームのパワーランキングを発表した。

そして、ドジャースが1位に君臨している

オフの積極的補強が、今季のワールドシリーズ連覇を現実的なものにするだろうとの見方である。

ただ、もし連覇がなされないようであれば、その原因の一つに選手の怪我離脱が挙げられていた。そしてその予想が的中した。

投手では、FA加入したブレイク・スネル、タイラー・グラスノー、ブレイク・トライネン、エバン・フィリップスなど。

野手では、テオスカー・ヘルナンデス、トミー・エドマンなど。

そして後を追うかのように、佐々木朗希選手も負傷者リスト入りした。

幸いチームはナ・リーグ西地区1位ではあるものの、チーム状態は「崩壊」にあり、かなり不安定な状態だ。

これを受け、各MLB関係者が今シーズンの成績も引き合いに出しながら、佐々木選手の評価を下げた。

この記事では、佐々木朗希選手の成績とその評価をまとめる。

佐々木選手の成績

まずは、佐々木選手の成績を見てみよう。

決して良い、とは言えない成績だ。

今シーズンが始まる前、今シーズンのMLB1位のTOPプロスペクト(有望選手)に佐々木選手の名を挙げている。しかし、佐々木選手は今2位にランクダウンした

それほどまでに周りからの期待が大きかったのは間違いない。そして「期待はずれ」とメディアが報道する始末だ。

過去8登板で気になるのが、奪三振率の低迷四死球の多さだ。

詳しく見ていく。

佐々木選手の成績 奪三振率の低迷

まず、奪三振率の低迷に注目する。

佐々木選手がTOPプロスペクトとして注目されたのは、そのポテンシャルが所以だろう。

160kmの直球と、150kmに迫るスプリットで打者を圧倒していた。

千葉ロッテマリーンズ在籍時、13者連続奪三振や1試合19奪三振などの記録を樹立し、奪三振率は11.53まで伸ばしている。

ただ渡米後、ここまで8登板し奪三振率は6.4まで数字を落としている。

今回の右肩の故障の影響もあってか、球速低下も指摘されており、日本で見た「令和の怪物」の姿はまだ見られない。

佐々木選手の成績 四死球

次に、四死球の多さだ。

千葉ロッテマリーンズ在籍時、佐々木選手の与四球率は2.0。

9イニング換算のため、1試合で1個ないしは、2個ほどに収めていたことがわかる。

一方で、渡米後は与四球率は6.8まで悪化している

また、MLBでは先発投手にクオリティ・スタート(QS)やハイクオリティ・スタート(HQS)など、多くのイニングを投げることで評価される。

QSとは、6イニング3失点以内、HQSとは、7イニング2失点以内を指す。

ただ先発投手というポジションにいながら、平均4.2イニング、失点2と短いイニングで失点が続いており、先発投手の仕事はこなせていない。MLBの壁に直面しているのは明らかだ。

佐々木選手の評価はどうなる?改善点

結果だけ見れば、物足りない。

そして、辛口メディアが「期待はずれ」と表現するのも無理はない。

しかし、改善点もはっきりしている。

もし奪三振率の低下が故障のせいだったら、回復すれば球威やキレは戻るはず。

改善すべきは、制球面だ。

タイガース戦の登板時、1.2イニングで61球を投じた。またこれまでの登板で無四球だった登板日はゼロ。

あくまで推察だが、ストライクが取れないことと、故障の影響もあって、カウントを取りに行った「打ちごろの甘い球」が痛打されているのだろう。

若干23歳であり、焦って怪我をさせるくらいであれば、今は育成に時間をかけた方がいいかもしれない。つまりマイナー調整だ。

ボールに慣れること、そしてコントロールすること。また必要に応じて新しいフォームを固めることもマイナーであれば焦らずできる。

本人にとっても、ファンにとっても活躍できることを期待するばかりだ。

さいごに

以上、佐々木朗希選手の怪我の離脱と、成績を振り返った。

繰り返しにはなるが、多くのファンが佐々木選手の復帰と活躍を期待している。

プロスペクトランキングが2位に後退したが、結果を出して1位に返り咲いてほしいと願うばかりだ。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました